医薬品情報業務マニュアル 1. 医薬品情報の収集 2. 医薬品情報の伝達 3. 臨床薬剤業務への支援 4. 副作用情報収集と伝達 5. 中毒情報の収集と伝達 6. 教育研修 1. 医薬品情報の収集・整理・保管について 医薬品情報について 医薬品情報は厚生省・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会・各製薬会社・各薬品卸問屋関連書籍などからの情報を元とする。 当院で取り扱われている医薬品情報はファイルされ、各部署・DI室に常備されている。 当院での医薬品の取扱(新規採用・取扱中止・製品包装変更など)は全て「医薬品取扱変更リスト」で記録する。 保険薬として収載されている医薬品をすべて、パソコン内のKOSの情報として保存する。 当院で取り扱われている医薬品はパソコン内の「薬品マスター」に登録する。これを元に「薬効別医薬品集」「内用医薬品集(五十音順)」「外用医薬品集(五十音順)」「注射医薬品集(五十音順)」「特殊リスト」などを作成する。 MRなどにより文書で提供された医薬品情報は全てDI室で整理・保管・管理される。またこれらの情報はその内容により適時加工修正し、医局や各部署へ伝達される。 医薬品について 当院で取り扱われている医薬品の配置は「配置表」として、調剤室・注射調剤室に常備される。 2. 医薬品情報の伝達 患者への医薬品情報伝達 入院患者へ処方薬の説明として「薬の説明書」を発行する。これはパソコンで作成したものである。 「薬の説明書」は薬の名前、写真、効能、用法・用量を記載している。これらの記載は医薬品の添付文書を元にして、医師の指導のもとに変更、作成されている。記載内容は常に患者やスタッフの意見で改良する。 院内スタッフへの医薬品情報伝達 「Drug Information」 新規採用薬、取扱中止薬などについてその都度発行する。 これには製品名、取扱変更年月日、製品内容説明、使用上の注意などが記載されている。 「Drug Safety Update」 日本製薬団体連合会より届けられた医療用薬品使用上の注意改訂情報に基づいて、当院取扱薬品について作成し、発行する。これは隔月に1回程度の発行となる。 「緊急安全性情報」「お知らせ」その他 マスコミ・厚生省などの緊急又はタイムリーな話題を捉え、院内用に作成した医薬品情報を臨時に発行する。 3. 医薬品情報の収集・整理・保管について 薬剤鑑別 当院の患者が他院で処方されたり、購入して服薬中の薬を受診の際提示することが多く見られる。薬局にこれらの薬が持ち込まれた時、薬品名・成分・効能効果・当院での該当品など調べて「医薬品鑑別書」を作成の上報告する。「医薬品鑑別書」は患者の記録と共にカルテに貼付し、保存される。 Q and A 記録票 当院の患者・スタッフなどから医薬品の薬効・副作用・服用法・併用薬・その他について電話または口頭で問い合わせがあった時、よく調査吟味の上回答した場合にこれを記録し、今後の業務改善の材料として活用する。 調剤過誤記録票 患者へ調剤後お渡しした薬について調剤過誤があった時、正しく調剤をやり直し、この調剤過誤が生じた原因を調査し記録する。これは、今後の業務改善の材料として活用される。 医薬品クレーム報告書 各部署で薬品を準備中又は施用中に異常を見つけた時、直ちにこれの使用を中止し、現品と共にこの情報を記録保管する。これは患者へ適正な薬品が適正に使用されることを目的とする。これらのクレームは薬品製造元へ通告し、今後の薬品製造が正しく行われるように注意を促すのに役立つ。 クレーム通告した薬品について後日製造元からの報告書を受け、これを保管管理する。 4. 副作用情報収集と伝達 患者やスタッフから薬の副作用を疑えるような情報を得た時、「副作用発現報告書」を作成する。薬剤師はこれに基づいて患者や医師などから実状を聞き取り、必要に応じて「副作用調査表」を作成する。これらの情報はその内容により、薬剤師や医師の判断に基づき、厚生省へ「医薬品等安全性情報報告書」・日本病院薬剤師会へ「プレアボイド報告書」・各製薬会社へ「副作用報告書」などとして報告される。 上記の調査報告書はDI室にて保管管理され今後の医薬品の適正使用に役立つように活用する。 5. 中毒情報の収集と伝達 薬品やガスなどの中毒患者、希少な疾患患者が受診した時、薬品の取り寄せや処置を緊急に調査し、「中毒症例報告書」として記録し保管管理する。 6. 教育研修 厚生省・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会・各製薬会社から提供された医薬品情報に基づき、必要に応じ勤務薬剤師へ研修会を行う。研修会終了後「研修報告書」を作成する。 病院外での研修会情報を収集し、薬剤師や他のスタッフの教育研修を支援する。 教育・研修委員会活動の支援を行なう。 【トップページへ戻る】
医薬品情報業務マニュアル
1. 医薬品情報の収集 2. 医薬品情報の伝達 3. 臨床薬剤業務への支援 4. 副作用情報収集と伝達 5. 中毒情報の収集と伝達 6. 教育研修
1. 医薬品情報の収集・整理・保管について
医薬品情報は厚生省・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会・各製薬会社・各薬品卸問屋関連書籍などからの情報を元とする。
当院で取り扱われている医薬品情報はファイルされ、各部署・DI室に常備されている。
当院での医薬品の取扱(新規採用・取扱中止・製品包装変更など)は全て「医薬品取扱変更リスト」で記録する。
保険薬として収載されている医薬品をすべて、パソコン内のKOSの情報として保存する。
当院で取り扱われている医薬品はパソコン内の「薬品マスター」に登録する。これを元に「薬効別医薬品集」「内用医薬品集(五十音順)」「外用医薬品集(五十音順)」「注射医薬品集(五十音順)」「特殊リスト」などを作成する。
MRなどにより文書で提供された医薬品情報は全てDI室で整理・保管・管理される。またこれらの情報はその内容により適時加工修正し、医局や各部署へ伝達される。
当院で取り扱われている医薬品の配置は「配置表」として、調剤室・注射調剤室に常備される。
2. 医薬品情報の伝達
入院患者へ処方薬の説明として「薬の説明書」を発行する。これはパソコンで作成したものである。
「薬の説明書」は薬の名前、写真、効能、用法・用量を記載している。これらの記載は医薬品の添付文書を元にして、医師の指導のもとに変更、作成されている。記載内容は常に患者やスタッフの意見で改良する。
「Drug Information」 新規採用薬、取扱中止薬などについてその都度発行する。 これには製品名、取扱変更年月日、製品内容説明、使用上の注意などが記載されている。 「Drug Safety Update」 日本製薬団体連合会より届けられた医療用薬品使用上の注意改訂情報に基づいて、当院取扱薬品について作成し、発行する。これは隔月に1回程度の発行となる。 「緊急安全性情報」「お知らせ」その他 マスコミ・厚生省などの緊急又はタイムリーな話題を捉え、院内用に作成した医薬品情報を臨時に発行する。
「Drug Information」
新規採用薬、取扱中止薬などについてその都度発行する。
これには製品名、取扱変更年月日、製品内容説明、使用上の注意などが記載されている。
「Drug Safety Update」
日本製薬団体連合会より届けられた医療用薬品使用上の注意改訂情報に基づいて、当院取扱薬品について作成し、発行する。これは隔月に1回程度の発行となる。
「緊急安全性情報」「お知らせ」その他
マスコミ・厚生省などの緊急又はタイムリーな話題を捉え、院内用に作成した医薬品情報を臨時に発行する。
3. 医薬品情報の収集・整理・保管について
当院の患者が他院で処方されたり、購入して服薬中の薬を受診の際提示することが多く見られる。薬局にこれらの薬が持ち込まれた時、薬品名・成分・効能効果・当院での該当品など調べて「医薬品鑑別書」を作成の上報告する。「医薬品鑑別書」は患者の記録と共にカルテに貼付し、保存される。
当院の患者・スタッフなどから医薬品の薬効・副作用・服用法・併用薬・その他について電話または口頭で問い合わせがあった時、よく調査吟味の上回答した場合にこれを記録し、今後の業務改善の材料として活用する。
患者へ調剤後お渡しした薬について調剤過誤があった時、正しく調剤をやり直し、この調剤過誤が生じた原因を調査し記録する。これは、今後の業務改善の材料として活用される。
各部署で薬品を準備中又は施用中に異常を見つけた時、直ちにこれの使用を中止し、現品と共にこの情報を記録保管する。これは患者へ適正な薬品が適正に使用されることを目的とする。これらのクレームは薬品製造元へ通告し、今後の薬品製造が正しく行われるように注意を促すのに役立つ。
クレーム通告した薬品について後日製造元からの報告書を受け、これを保管管理する。
4. 副作用情報収集と伝達
患者やスタッフから薬の副作用を疑えるような情報を得た時、「副作用発現報告書」を作成する。薬剤師はこれに基づいて患者や医師などから実状を聞き取り、必要に応じて「副作用調査表」を作成する。これらの情報はその内容により、薬剤師や医師の判断に基づき、厚生省へ「医薬品等安全性情報報告書」・日本病院薬剤師会へ「プレアボイド報告書」・各製薬会社へ「副作用報告書」などとして報告される。
上記の調査報告書はDI室にて保管管理され今後の医薬品の適正使用に役立つように活用する。
5. 中毒情報の収集と伝達
薬品やガスなどの中毒患者、希少な疾患患者が受診した時、薬品の取り寄せや処置を緊急に調査し、「中毒症例報告書」として記録し保管管理する。
6. 教育研修
厚生省・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会・各製薬会社から提供された医薬品情報に基づき、必要に応じ勤務薬剤師へ研修会を行う。研修会終了後「研修報告書」を作成する。
病院外での研修会情報を収集し、薬剤師や他のスタッフの教育研修を支援する。
教育・研修委員会活動の支援を行なう。